11月23日に行われたワークショップ。4種類のアドベントカレンダーの見本を用意しまして、その中から選んで作って頂きました。これは壁に貼らなきゃいけないのでそれが可能なお家むき、またこれは棒に吊るすので壁もクリスマスツリーも無い方むき、これはクリスマスツリーを出すので飾りとして使いたいかたむき、などご説明し「どれにしようかな~♪」と選んでいただきました。意外にもどれか一つに集中することなく分散してみなさんにおつくり頂きました。本当に簡単なのですが、24個用意するので、やろうやろうと思っていても時間が取れない・・・のですが、こうして皆でやればおしゃべりしながらできるので、いいもんですね。また来年もやりましょう!ということになりましたので、今年参加できなかったーというかた、覚えていらしてくださいませ~。来年も11月にやろうかなという話になっています。
100円均一で売っている紙コップ、おかずカップ、コーヒーフィルター、ポチ袋、などを利用しどなたでも作れるのが魅力ですね。私は今回みなさんにおつくりいただくために、自分でイラストレーターなどを使いいろいろな柄の模様も紙を作ったり、1~24の数字を印刷した紙を小さな丸やツリーの形にハサミでチョキチョキ切ってご用意しました。この作業も永遠に終わらないようでいがいと何も考えずに切れば終わる、庭の草むしりみたいに夢中になれる作業なんです。頭を使う仕事以外にこうして手を動かせば終わって可愛いものができる作業も好きですね。もちろん丸やツリーや雪印などを印刷する紙をイラストレーターで作っている時は、どうやったら歩取りがいいかな~とか、家具やキッチンの図面を描く時と同じように効率的にできるよう考えながらやっています。全ての作業はつながっているんですね。CADで描く図面もアドベントカレンダーの数字のデザインも同じだな~と思ってやっている人は少ないと思いますが、私は何でも可愛く美しくそして楽しくて使いやすいのを、いかにズボラにやるかを考えることが好きなので、それに頭を使い手を動かすことが仕事です。キッチンのリフォームのご提案をしながら、100円均一のおかずカップ、セリアがやっぱりかわいいのがあって、まだ在庫あるかな~、S様宅に行った帰りにセリアに寄ろう、と夕ご飯の準備をしながらすべてを同時進行しています。新しくご相談頂いた栃木県のMさんの壁面収納や、神奈川県のSさんのオーダーキッチンの設計も同時に考えながらやっています。
難しいことは考えずにとにかく可愛くご家族とクリスマスを迎えるために1から24の数字を、スタンプやシール、私が作った丸い数字の紙を貼り付けたものでつけてゆけば完成するアドベントカレンダー。
それに、白石さんのココアシフォンケーキやクグロフ型で焼いたキャロットケーキと、kid17icingkookiesさんの雪だるまマカロンにアイシングで顔をかいたり、雪の結晶を書いてきて頂いたもの、抹茶のマカロンを飾り付けて、クリームやチョコレートのスプレッドをデコレーションして、おやつの時間!
朝から晩まで、可愛い!と美味しい!と言い続けている時間でした。